
全国の感染症対策ステッカー 認証取得に必要な掲示物のまとめ
飲食店のコロナ対策を認証する「第三者認証制度」
お客様が安心して利用できるお店を広域自治体が認定する制度で、認証を取得することで特別なステッカーを取得できます。また、広域自治体ホームページで認証店として掲載されます。
国の基準をベースとして全国の広域自治体がそれぞれの基準を設けているため項目数は全国共通ではありません。
独自の基準があるため、所在の都道府県や市役所、区役所ホームページ、特設サイトなどで認証項目をご確認ください。(※当サイトは都道府県など広域自治体との特定の連携や支援などは行っておりません。)

認証を取得するメリットとは?
- お客様に安心して利用できるお店とアピールできます。
- 一部では認証を取得で支給金を受けられる県や、設備にかかる費用の補助金を支給する県があります。
- 内閣官房の出す「感染対策が徹底されていない飲食店等の利用は厳に控えること」の対象から外れます。
※支給金や補助金については所在の県や市役所ホームページ、特設サイトなどでご確認ください。
申請する手順
- STEP1:チェックリストで認証に必要な項目を満たす
- お店がある地域の広域自治体のチェックリストを確認し、認証に必要な各項目を満たしてください。
- STEP2:広域自治体に申請を行う
- チェックリストに沿った対応が完了したら、所在の自治体に申請を行いましょう。
申請方法についてわからないことがある場合などに相談できるコールセンターを設けている自治体もあります。 - STEP3:調査員訪問による現地確認
- 感染防止対策に不備がないかお店で確認が行われます。
- STEP4:認証取得・認定ステッカー発行
- 認証取得完了後、発行された認定ステッカーをお店の入口付近に掲示しましょう。
申請に必要な掲示物
店内での注意喚起や周知をするための掲示物設置が認証項目にある広域自治体があります。
掲載する内容は全国的に共通しているものが多くあるため、東京都、大阪府、愛知県といった項目数が多く、飲食店数も多い地域の情報を中心にご紹介いたします。
東京都の「感染防止徹底宣言ステッカー」や、大阪府の「感染防止認証ゴールドステッカー」、愛知県の「ニューあいちスタンダード」の申請以外にも広域自治体での認証制度の参考にご覧ください。

参照サイト
-
東京都感染防止徹底宣言ステッカー
(https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/torikumi/1008262/1008420/index.html) -
大阪府感染防止ゴールドステッカー
(https://www.pref.osaka.lg.jp/shobobosai/gold-sticker/index.html) -
愛知県ニューあいちスタンダード
(https://newaista-ninsho.jp/standard/)
必須と推奨の違いについて
必須項目は申請時に設置が必要な掲示物になります。
推奨項目は必ずしも設置する必要はありません。掲示物を設置しない場合は従業員による声掛けや誘導を行う必要があります。
掲示物を設置することで速やかな誘導や周知・注意喚起につながるため設置することがおすすめです。
ステッカー作成.comから店内に設置できる感染症対策ステッカーセットなど通販でお求めいただけます。
※認証取得を保証するものではありません。
感染防止店内掲示ステッカーセット
最短出荷予定日:2025年05月07日(水)
感染症対策ステッカーセットは認証取得で必要になる文言をまとめたセット商品です。PETフィルムで耐水性・摩耗性に優れた強力接着タイプです。
※認証取得を保証するものではありません。
※貼る場所にご注意ください。
コロナ対策ステッカー
最短出荷予定日:2025年05月07日(水)
定番メッセージのコロナ対策ステッカーです。ガラスやアクリル板に貼って使えます。
PETフィルムで耐水性・摩耗性に優れた強力接着タイプです。
※貼る場所にご注意ください。